中高年の毒舌ブログ

これからの日本、貧困問題、中高年の問題、社会問題、ベーシックインカム等々、アホはアホなりに色々と考えてみる。

【 AIでレジ会計 】

まずは実験と言う事で。


様々な問題は技術者の努力で解決されるでしょう。


最低賃金の上昇に伴う人件費の高騰。


オーナーの体力の限界。


街中のコンビニも無人になる日は近いかも知れませんね。

 

 

AIでレジ会計、JR東が大宮駅で無人店の実験
画像で店内の客の動きつかむ

www.nikkei.com

JR東日本20日、大宮駅(さいたま市)に設けたコンビニエンスストア無人店舗の実証実験を始めた。スタートアップ企業が開発した人工知能(AI)を使うことでレジ係を不要にした。駅構内の店舗でも人手不足の波が押し寄せるなか、先端技術を使って解決する。旧国鉄時代には大量の職員が在籍したが、民営化から30年たったJR東日本は人手不足の危機に直面している。
店舗の入り口でSuicaをかざし、入店する(20日さいたま市
店舗の入り口でSuicaをかざし、入店する(20日さいたま市

f:id:dokuzetsux:20181004024128j:plain

「民営化30周年を迎えたなか、新たに生活サービスの分野にも取り組みたい。若い人の新しいエネルギーと我々のリソースを掛け合わせて新しいサービスを提供したい」。JR東日本の事業創造本部、表輝幸執行役員20日、大宮駅でこうあいさつした。
特設店舗は26日まで改札外のコンコースに設ける。一般の人も利用できる。営業時間は午前10時~午後6時。広さは約27平方メートルと、標準的なコンビニの4分の1程度。おにぎりや飲料、菓子類など約130種類の商品を販売するが、一般的なコンビニとは造りが違う。
客は店舗入り口のゲート前でICカードSuica」などを使って入店する。店の出口までの長さは9メートルほど。この間に置かれた商品棚から商品を手に取る。出口の前までやって来ると、壁掛けのディスプレーに購入する商品名と合計金額が表示される。確認したらSuicaで支払う。
店員が商品のバーコードを読み取る作業はない。代わりに作業をするのがAIだ。それぞれの商品棚の前には小型カメラが1台ずつ設置されている。客が棚から商品を手に取ると、AIは「商品が棚から1個減った」と認識する。そして、AIは天井にあるカメラを通じ、その商品を誰が取ったのかを把握する。AIを開発したサインポスト(東京・中央)のイノベーション事業部、川端英揮マネジャーは「商品をポケットに入れていても問題はない」と話す。AIは客が商品を手に取るたびに合計金額を加算する。システムの開発は4年ほど前に着手した。
棚卸し作業などがあるため完全には無人にできないが、レジ打ちの作業が省けるだけでも仕事の効率は高まるとみる。小売店ではICタグの導入が進んでいるが、サインポストによると、コンビニの場合、弁当を電子レンジで温める時は火花が散る恐れがあるため、タグを外す手間がかかるという。コンビニでは商品単価が相対的に低く、ICタグを付けるとコストが見合わない可能性も指摘する。
JR東日本は実験を経て、無人店舗の展開を進める考え。表執行役員は「住宅地にはない東京駅などの駅でも働き手を確保するのが難しい」と話す。同社は2040年に生産年齢人口(15~64歳)が15年に比べて2割強少なくなることを重視。その時に現在のサービス水準をどの程度担保できるのか、危機感を募らせる。
同社は昨年11月、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」などの先端技術を積極的に取り入れる方針を打ち出した。今年7月には駅構内でのロボットの活用を進めるための有限責任事業組合(LLP)を設立した。LLPでは今回の無人店舗だけでなく、ロボットが駅構内で道案内をすることも想定する。30年後、駅構内で提供するサービスは大きく変わっているかもしれない。

 

dokuzetsux.hatenablog.com

 

駅からイノベーション。AIによる無人レジの実証実験【JR東日本

f:id:dokuzetsux:20181004023946p:plain

ecnomikata.com

東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区/代表:深澤祐二、以下JR東日本)とJR東日本スタートアップ株式会社(代表:柴田裕)はサインポスト株式会社(本社:東京都中央区/代表:蒲原寧)が開発したAI無人決済システム「スーパーワンダーレジ」を使った実証実験をおこなう。
≪実証実験概要≫
期間:2018年10月17日(水)から2カ月程度
営業時間:10:00~20:00 ※平日のみ。土日祝は休み。
実施場所:赤羽駅5、6番線ホーム上特設店舗(東京都北区赤羽1丁目1-1)
販売商品:約140種類(飲料、ベーカリー、菓子類)※紀ノ国屋の商品
※店舗状況により、内容等が予告なく変更となる場合もある。
実験の目的
この実証実験は、決済の短時間化による利便性向上を目的とし、無人決済店舗の実用化を目指す。
そのため、ベンチャー企業と協業し新たなビジネス・サービスを実現する 「JR東日本スタートアッププログラム」のアクセラレーションコースにおいて、2017年度最優秀賞を受賞したサインポスト株式会社の提供するAI無人決済システム「スーパーワンダーレジ」を採用。
同システムを使った実験は、2017年11月に大宮駅でも実施し、約2,000名の顧客がサービスを体験した。今回はその結果を踏まえ、商品認識率と決済認識率を向上させるほか、新たに複数人を同時に追跡して決済を可能にすることで、今後の実用化を目指している。

実証実験の手順

f:id:dokuzetsux:20181004024349p:plain

顧客の買い物手順
1)店舗入口で交通系電子マネーをかざして入店
2)売場の商品棚から商品を手に取り、決済ゾーンへ
3)壁掛けディスプレイで購入する商品名と合計金額を確認
4)交通系電子マネーで決済
5)決済が完了すると出口ゲートが開く

f:id:dokuzetsux:20181004024429p:plain

AI無人決済システムの動き
1)天井に設置されたカメラが顧客を認識
2)商品棚にそれぞれ設置されたカメラ等のセンサーで、顧客が手に取った商品を認識
3)自動的に購入商品の合計額を算出し、壁掛けディスプレイに表示
夢をカタチに
JR東日本グループは、2017年に設立30年を迎えた。これを機に、今後10年を見据えた成長ビジョンを策定。生活サービス事業成長ビジョン(NEXT10)と題し、駅を中心とした「くらしづくり(まちづくり)」の実現に挑戦。長期成長に向けて、「のびる」「ひらく」「つなぐ」「みがく」の4本の柱を定めている。
今回の実証実験は、そのうちの「のびる」に該当する、オープンイノベーションの取り組みの一環。無人レジ化は多くの店舗で実用可能となりつつあるが、AIを用いることでより綿密な無人レジ化を促進し、EC決済を加速させることに期待だ。

 

 

人手不足キャンペーンで、どんどん無人化して行く。


かつて合理化で『無人駅』を増やした時の様に。

 

 働かなくても良い時代はすぐそこまで来ている。

 

 

dokuzetsux.hatenablog.com